日本の医療業界は、高齢化社会が進むと共に需要も増え、医療費も増加すると考えられる。医療に対する患者のニーズにも変化があり、それに対応するためにサービスの向上など、医療業界も変化している。ただ、医療を必要とする高齢者が増加する一方で、労働者である医師が不足しているという現状がある。この人材確保は大きな課題で、医師不足によって患者側のニーズと合わなくなり、必要な医療を受けることができなくなる可能性もある。現状でも医療業界での人手不足は大きな課題であるが、2025年には団塊世代が全員後期高齢者になるため、状況的には厳しいものになる。そこで地域包括ケアシステムの実現で、高齢者の生活を支えながら医療負担の軽減ができるよう、一層の構築が重要視されている。しかし少子化で、今後の労働人口も減るため、高齢者の生活を支える若い世代への負担が多くなり、医療業界の人手不足の課題もさらに厳しいものになるだろう。医療業界の課題の改善策としては、やはり地域に寄り添った医療提供がポイントとなる。機能を分担することで、患者の病状に合わせた医療提供のできる医療機関で対応することができ、自分の地域で治療を受けられるため、長い期間にわたって支え合える体制を整えることができる。また、病院やクリニック間でネットワークを構築して情報を共有することで、これらの医療体制をスムーズに構築できるだろう。ただ、医療業界のIT化も、普及には導入にあたり教育が必要な課題もあり、まだまだ時間がかかりそうだ。